どうもほそめパパです。
2017年の8月14日に家族揃って瀬戸大橋アンパンマントロッコに乗ってきました。
我が家には4歳の双子の息子2人と2歳の娘1人の3人の子供がいます。
子どもたちはアンパンマンが好きで、その中でも娘は超が付くほど大好きです。
1ヶ月前から予約をしてとても楽しみにしてました。
目次
瀬戸大橋アンパンマントロッコとは?
瀬戸大橋アンパンマントロッコはアンパンマンのキャラクターが描かれたトロッコ列車です。列車とトロッコの2両編成でトロッコは乗車区間が限られており、トロッコの乗車区間外では行き来できないようにドアに鍵が掛かっています。
乗車区間は高松駅~岡山駅(トロッコ乗車区間は坂出駅~児島駅)、琴平駅~岡山駅間(トロッコ乗車区間は琴平駅~児島駅)です。
瀬戸大橋を渡る区間はトロッコの車両に乗れると思えばわかりやすいです。
JR四国にはアンパンマンをモチーフにした列車が5つあり、その内の1つです。
下の路線図の緑色の部分が瀬戸大橋アンパンマントロッコが運行している区間です。

アンパンマントロッコに乗ってきました
出発駅の岡山駅に到着しました。乗り換え案内の電光掲示板にアンパンマントロッコと表示されてます。

他の電車に混ざって表示されているのがなんとも言えない感じでカワイイです。
駅に着くとアンパンマン列車が止まっています。
アンパンマン列車が見えると同時に子どもたちは大はしゃぎ。

私も実物は初めて見ましたが、おもちゃの電車が大きくなったような感じでとてもカワイイです。
次男は持参してきたアンパンマン列車のおもちゃと見比べてます。


アンパンマンのキャラクターと白を基調とした虹色のデザインです。

今回はこの列車には乗りませんが、記念に子どもたちと一緒に写真を撮りました。

カラフルで可愛いけど顔は新幹線のようにシュッとしててカッコ良かったです。
アンパンマントロッコ発見
先に進んでいくと乗車するアンパンマントロッコが止まっています。アンパンマントロッコの列車の車両は先ほどのアンパンマン列車と違い、よくある電車の形をしています。


長男は持参してきたアンパンマントロッコのおもちゃと一緒に記念写真。
列車の車両の座席は4人のボックス席が12あります。

定員が48人の全席指定席になります。
車内でお土産や弁当を販売してます。


アンパンマン列車とアンパンマントロッコのおもちゃもありました。
アンパンマンの駅弁のアンパンマン弁当です。


数に限りがあり、なくなるかもしれないと聞いていたので子供の人数分のアンパンマン弁当を予約しておきました。
ベビーカー置き場もあるので小さなお子さんがいても安心です。

子どもたちは座席に座ると同時に電車の中で電車のおもちゃを走らせて遊んでいます。

トロッコの車両へ移動できるようになると遊び周ると予想されるので昼ごはんには早いですが、11時30分頃からランチタイムにしました。
昼ごはん
アンパンマン弁当を見るなり早く開けろと楽しみにしています。
アンパンマン弁当の中身はこんな感じです。

3人とも喜びながらガツガツと昼ごはんを食べました。


トロッコの車両に移動出来る時間を駅員さんに聞いてみると11時50分から入れるとの事。
トロッコの車両に移動
児島駅に着く直前に車掌さんがトロッコの車両の入り口を開けてくれました。児島駅とは瀬戸大橋を渡る前の本州側の駅です。
一番乗りでまだ誰もいません。

座席には机はなく椅子のみですが、全てが木で作られています。
座席の番号と記号を書いてる所にアンパンマンのキャラクターがいます。
私の席はカレーパンマンでした。

他にはアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、メロンパンナちゃんと全部で5種類いました。




列車の車両と同じように全席指定席になっています。
つまり2つの車両にそれぞれ座席があるので、トロッコの車両に移動できるようになってからは好きな方に座れます。
座る所には小さい子供でも遊べる顔が回る木のおもちゃがついています。



娘は持参してきたコキンちゃんのぬいぐるみと仲良く一緒に座ってました。

トロッコの車両は横から見ると列車の車両よりも窓が多いです。

窓の上半分は開いているので大人であれば顔や手を出すことも出来ます。
トロッコの車両を前から見ると列車の車両とはデザインが異なります。
丸みがなく四角い箱のようでまさにトロッコという感じです。

床がガラスになっており電車の下を見れる所もあります。

すぐ横もガラスで外を見れます。小さい人形がいてちょっとしたジオラマになっています。

トロッコに入れるようになると同時に子供たちが集まってきて早く動くのを待っています。

走り始めるとガラス越しに外の景色を楽しめます。

記念スタンプ
スタンプラリーの台がありました。
電車に乗った時に駅員さんからスタンプの用紙を人数分もらいました。
表側は記念となる日付を書く箇所があります。

スタンプ用紙の裏側は真ん中にスタンプを押せるようになってます。

長男がスタンプ押したいというので押してきてもらいました。

スタンプの絵柄はアンパンマンとメロンパンナちゃんが一緒になっていてとても可愛いです。

アンパンマントロッコと書かれているので乗った記念になります。
記念撮影コーナー
前の方にいくと記念撮影する所があります。JRの運転手さんの帽子があって被れます。
3人揃って記念撮影。

アンパンマントロッコからの瀬戸内海の景色は自然の風が気持ち良く最高の眺めです。

瀬戸大橋を渡りきるとトロッコの車両からは人がいなくなりました。

なぜなら列車の車両はエアコンが効いていますが、トロッコの車両は自然の風のみです。
この日は曇りでしたが、電車が走っていてもトロッコの車両はそこまで涼しくありません。
走っているとまだマシですが、駅に停車してると普通に暑いです。
トロッコの車両は瀬戸内海の景色を見る為にあるような感じですね。
残ったのは運転手さんと息子の2人と私の4人だけ。

息子の2人はアンパンマンの電車のおもちゃを一番前でも走らせて遊んでます。

さらに進んでいくと路線が1本になり、田んぼに挟まれていて田舎に来たなぁという感じです。

電車内にはお手洗いもあります。

ただ、この日は水が流れなくて使えませんでした…
約2時間のアンパンマントロッコの旅はゆっくりと堪能して楽しめました。
アンパンマントロッコに乗ろう
アンパンマントロッコに乗る為に知っておきたい事を紹介します。アンパンマン好きなお子さんであれば必ず喜ぶこと間違いなしです!
日程
土日祝と春休みと夏休みに運行しています。冬の期間は走っていません。2017年の8月は毎日運行しています。
9月は土日祝だけ運行しています。
運行期間中にアンパンマントロッコは1日に4本走っています。
2号 高松~岡山 09:10-10:44
1号 岡山~琴平 11:18-13:09
4号 琴平~岡山 13:16-14:53
3号 岡山~高松 15:21-17:19
※発車の時間順に並べています。
1日に往復でアンパンマントロッコを乗ろうとすると1号と4号の組み合わせと2号と3号の組み合わせになります。
岡山~琴平間を往復する場合は乗ってきた電車でそのままとんぼ返りする事になります。
運行区間の始めから最後まで乗れば約1時間30分〜2時間位あるので、往復しなくても充分楽しめます。
行き先と時間帯の組み合わせから座席の空き状況が異なります。
予約の人気は高い方から1号、4号、2号、3号という順番です。
1号は連休中であればほとんど空きがなく大人気です。
人気の理由は本州から四国方面に向かう列車で昼ごはんを車内で食べれるのは1号の列車だけです。
4号と2号の予約状況は似たような感じで日によりますが、残りわずかと空きがないのがチラホラという感じです。
3号は残りわずかになる事もほとんどなく空きがあります。
具体的な日程と空き状況はJR四国のホームページで確認できます。
予約
予約は1ヶ月前の10時からできます。全席指定席で必ず事前予約がいります。
夏休みのお盆の前後は人気があり、予約開始になった当日に売り切れる場合もあります。
8月14日の運行に向けて7月14日からの予約開始と同時に予約の申し込みをして無事に予約する事ができました。
1時間後に確認したい事があったので電話での問い合わせのついでに座席を確認すると乗る予定の列車は満席になってました。
予約する方法は4つあります。
※平成29年10月からは3つになります。(後述あり)
電話予約
年中無休で8:00~22:00まで受け付けています。携帯電話、スマホからも通話料無料です。
ただし、ひかり電話の場合は有料になるので、ご注意下さい。
予約開始日は電話が繋がっても10:00からの受付開始になるので早めに掛けても受け付けてくれません。
※電話予約は平成29年9月30日(土)をもってサービスが終了します。
JRのみどりの窓口で予約
みどりの窓口の受付時間は駅によって異なります。JRのホームページで確認する事ができます。
JR北海道のみどりの窓口
JR東日本のみどりの窓口
JR東海のみどりの窓口
JR西日本のみどりの窓口
JR四国のみどりの窓口
JR九州のみどりの窓口
インターネット予約
パソコンやスマホから予約する事ができます。予約の受付時間は5:30~23:00までです。
旅行会社(ツアーに含まれる)
旅行会社に「瀬戸大橋アンパンマントロッコが乗れるツアーありますか?」と確認して下さい。JR四国でも宿泊プランのツアーがあります。
予約方法は電話、みどりの窓口、ネットのどれでも可能です。
座席
座席は2人ずつが向かい合うように4人で囲む席が12組あり、全席指定席で48人分あります。列車の車両とトロッコの車両のそれぞれに同じ番号の座席があり1つの予約で両方とも座る事が出来ます。
料金
アンパンマントロッコの料金は乗車券の料金と普通列車用グリーン券の料金を足した料金になります。乗車券の料金は乗車する区間によって異なります。グリーン券の料金は指定席の料金の扱いで大人も子供も同じ料金です。
岡山~琴平の場合
大人は2,310円1,330円(乗車券)+980円(グリーン券)
子供は1,640円
660円(乗車券)+980円(グリーン券)
岡山~高松の場合
大人は2,490円1,510円(乗車券)+980円(グリーン券)
子供は1,730円
750円(乗車券)+980円(グリーン券)
料金で知っておきたいのが、未就学児で膝の上に乗せるのであれば乗車料金が不要です。
例えば大人が3人で未就学児が3人の場合であれば大人3人分の料金で乗ることが可能です。
でも座席は3人分の広さになるので狭いです。トロッコの車両が乗れるようになれば広くなりますが…
この場合であれば子供料金を追加して4人にする事をオススメします。
なぜなら
4人が向かい合う席になるので、4人未満の場合は相席になります。
4人席で収まるようにしておけば気兼ねなく旅行を楽しめます。
補足情報
アンパンマントロッコに乗る前に知っておきたい情報です。弁当の予約
かわいいアンパンマン弁当が2種類ありますが、数に限りがあるので確実に買うのであれば事前予約する事をオススメします。実際に車内販売では売り切れしまい買えないお客さんがいました。
アンパンマン弁当の他にアンパンマンパンというアンパンマンのキャラクターのパンが売っています。
車内では5つ入りのセットのみ販売で駅の売店ではバラ売りもしています。
服装について
夏であればトロッコに長時間いるとエアコンがないので汗をかいてしまいます。気替えを用意していた方が良いでしょう。春や秋の涼しい季節であれば肌寒いかもしれないので上着を持っていった方が良いです。
電車のおもちゃ
アンパンマントロッコに乗る事が決まったのであれば事前に持っておくと子どもたちは大喜びです。ダイヤペット DK-7128 アンパンマントロッコ
posted with カエレバ
アンパンマントロッコに乗った感想
子どもたちはアンパンマントロッコに乗れてとても喜んでました。たまたま乗車する時に停まっていたアンパン列車も見れて良かったです。
外から見るだけでもおもちゃを電車にしたような感じで楽しめます。
停車する駅では周りの人が沢山写真を撮ってました。
アンパンマントロッコの他のアンパン列車にも機会があれば乗ってみたいです。
トロッコで瀬戸大橋を渡るのは景色が綺麗でとても気持ちが良かったです。
[…] 娘はアンパンマンが大好きです。 ■関連記事 アンパンマントロッコに乗りました。料金や予約、知っておきたい事 アンパンマントロッコは可愛くてとても良かったです。 […]
私も撮影旅行で4~5回アンパンマントロッコに乗りました。子供たちはもちろん、撮影目的なのか一人旅の乗客も見られ、広い層で人気があるんですね。
子供たちが元気に盛り上がる雰囲気も楽しいから、インスタ目的のファンも多いのではないでしょうか。
トロッコに移動できない区間があるのは、瀬戸大橋以外は急カーブを高速で通過するポイントが多く、目線の低い子供だとバランスを崩して頭をぶつけたり転倒の恐れがあるからなんです。
以前では、高松発の便なら運行中にBGMを流し、岡山発の便では切符にアンパンマンの検札印を押してくれたり、自分の手帳にも記念に押してくれました。
今ではグリーン車仕様になり、サービスの内容や楽しみ方にも変化が見られるかもしれませんね。JR四国はアンパンマン列車の宝庫です。ぜひ、これからもご家族で楽しんで下さいね。
ゆくりんさん。コメントありがとうございます。
4~5回もアンパンマントロッコに乗ったというのは凄いですねぇ。
見た目がとても可愛いので駅に停まる毎に記念に写真を撮ろうという人はいましたね。
トロッコに移動できない区間には理由があったんですね。
なるほど!と納得させられました。
サービスも時が経つと変わってるんですね。
アンパンマントロッコの他のアンパンマン列車にも乗る機会があれば乗りたいですね。