
薄毛治療をしてみたいけど色んな種類があるし何がいいんだろう?
最近ではプロペシアやザガーロといった内服薬が薄毛に効果があると立証されています。厚生労働省の認可も受けておりAGA治療薬としてはお墨付きです。
ところが、発毛効果の他には性欲減退や勃起機能不全、肝機能障害など副作用が起こる可能性があります。
これは薄毛に効果がある内服薬に限った事ではありません。一般的な薬でも同じように頭痛薬や風邪薬でも抑えたい症状の代わりに副作用はあります。薬を飲んでから気分が悪くなったなどご経験ありますよね?
つまり、治療薬の服用を考えているなら、薄毛の改善と副作用の症状のどちらを優先するか考え、副作用のリスクの方が大きければ辞めた方が良いでしょう。
今回は薄毛治療の種類とそれぞれの効果を紹介します。副作用がない治療法もあるので、これから始めようとお考えの方必見です。
目次
薄毛治療の種類
薄毛の治療方法は服用薬をはじめとし色んな治療法が日々開発されています。薄毛改善に効果があるこちらの5つの治療法の効果や費用、治療方法や注意事項などを解説していきます。費用はクリニックによって異なるので参考程度でお考え下さい。
- 投薬治療
- 頭皮注入治療
- レーザー治療
- 鍼灸治療(ルート治療)
- 植毛治療
治療法の効果については、日本皮膚科学会から公開されている脱毛症診療ガイドラインを参考にしています。一般公開されており薬剤の有効性を確認できます。
参考までに脱毛症診療ガイドラインで治療薬の有効性はこのようになっています。
治療薬の有効性の質問 | 推奨度 |
---|---|
フィナステリドの内服は有用か? | A(男性型脱毛症) D(女性型脱毛症) |
デュタステリドの内服は有用か? | A(男性型脱毛症) D(女性型脱毛症) |
ミノキシジルの外用は有用か? | A |
植毛術は有用か ? | 自毛植毛術 B(男性型脱毛症) C1(女性型脱毛症) 人工毛植毛術は D |
LED および低出力レーザー照射は有用か? | B |
アデノシンの外用は有用か? | B(男性型脱毛症) C1(女性型脱毛症) |
カルプロニウム塩化物の外用は有用か? | C1 |
t- フラバノンの外用は有用か? | C1 |
サイトプリンおよびペンタデカンの外用は有用か? | C1 |
ケトコナゾールの外用は有用か? | C1 |
かつらの着用は有用か? | C1 |
ビマトプロストおよびラタノプロストの外用は有用か? | C2 |
成長因子導入および細胞移植療法は有用か? | C2 |
ミノキシジルの内服は有用か? | D |
推奨度は「高い>低い」という見方をします。Aが治療法としては一番推奨されており、Dは推奨しません。補足しておきますが、Dなら一番推奨度が低いので治療法としては意味がないという事ではありません。
Dのミノキシジルを例に挙げると、臨床試験が実施されておらず評価できないので推奨しないという結果になります。このガイドラインは2017年度に発表されたものです。
投薬治療
まずは一般的に最も知られている投薬治療です。プロペシアが有名ですが、実は有効成分の「フィナステリド」は前立腺肥大症の治療薬として1992年に開発されたものです。男性型脱毛症(AGA)にも効果があるとして日本で使われるようになったのは2005年に厚生労働省から認可を受けてからです。
つまりAGA治療薬として使われるようになってからはまだ歴史が浅いですが、日本皮膚科学会の脱毛症診療ガイドラインでも薄毛改善の効果が出ており推奨されています。
プロペシアは男性用の服用薬です。女性用の薄毛治療薬にはパントガールなどがあります。女性型脱毛症(FPHL、又はFAGA)の多くはびまん性脱毛症です。びまん性とは髪の分け目の部分が薄くなっていき部分的ではなく頭皮全体が薄くなる症状です。
AGAは前髪やてっぺんが薄くなる脱毛症なので、女性と男性では薄毛となる箇所が違い治療法も異なります。
【男性用の薄毛の服用薬】
薬品名 | プロペシア | ザガーロ | ミノキシジル |
---|---|---|---|
主成分 | フィナステリド | デュタステリド | ミノキシジル |
効能 | AGAの進行遅延 | 発毛効果 | |
服用回数 | 1日1錠 | ||
副作用 | 性欲減退、勃起不全、肝機能障害、かゆみ | 頭痛、めまい、動機 | |
禁止 | 女性、20歳未満、肝機能障害 | 高血圧 | |
費用 | 8000円~10000円 | 10000円~15000円 | 10000円~15000円 |
ガイドラインの推奨度 | A | A | D |
利用者のレビューでは、ザガーロよりもプロペシアの方が効果があったという方もいるので一概には言えません。処方するならどちらの方が自分の体質に適しているのか医者と相談しましょう。
ミノキシジルは外用薬と服用薬があり、ここでは服用薬の事を指しています。ガイドラインの推奨度はDとなっていますが、実際に利用して発毛効果が得られたという方は多いです。
【女性用の薄毛の服用薬】
薬品名 | パントガール | ルグゼバイブ |
---|---|---|
主成分 | パントテン酸カルシウム | |
効能 | 抜け毛防止 | 抜け毛防止、美肌効果 |
服用回数 | 1日3粒(朝食後、昼食後、夕食後に1粒ずつ) | |
禁止 | 未成年や妊娠中の女性、授乳中の女性 | |
費用 | 7500円~15000円 | 10000円~15000円 |
パントガールとルグゼバイブの主成分は同じです。ルグゼバイブはパントガールの成分の他に美容効果が得られる成分もプラスされています。女性の薄毛治療専門のクリニックではいずれかの治療薬だけ取り扱っているのが多いです。
頭皮注入治療
続いて頭皮に発毛成分を直接注入する頭皮注入治療です。治療方法 | 髪の毛(毛根)がある部分を移植 |
治療回数 | 1回 |
費用 | 100万円(移植する範囲によります。) |
ガイドラインの推奨度 | C2 |
投薬治療で発毛状態の経過観察をした後に治療薬の効果があまり見られない、もしくは更に効果を出したい時に利用します。高額な費用の割に推奨度は低いです。
レーザー治療
投薬治療の副作用が気になる方はこのレーザー治療の利用を検討してみましょう。投薬治療と併用する事も可能です。治療方法 | 頭皮にレーザーを照射する |
治療回数 | 週1回で3ヵ月 |
費用 | 2万円~5万(範囲によります。)/1回 |
ガイドラインの推奨度 | B |
こちらはクリニックによってレーザーの種類、照射する範囲によって費用が大きく変わってきます。回数を重ねると高額になりますが、自宅で使えるように販売もしています。
頭皮へレーザーを当てることになりますが、皮膚に影響を起こさない事は証明されており、副作用のリスクは低いです。
鍼灸治療(ルート治療)
一般的な鍼灸とは異なり、薄毛や脱毛症に効果がある鍼灸治療です。筋肉のコリをルートと呼び、ルート治療も同じ治療法です。学会でも発表されており数字として結果が表れています。
治療方法 | 鍼灸による頭皮の血流改善 |
治療回数 | 10回以上 |
費用 | 1万円~2万円/1回 |
髪の毛は血の成分で出来ていると言われています。つまり、鍼灸によって頭皮の血液の循環が良くなれば薄毛の改善にも効果があります。
治療は10回以上としていますが、回数を重ねるごとに改善したという患者さんの声がありました。頭皮だけではなく首や肩こりでも血行が悪いので全身の鍼灸治療もあわせて実施します。
植毛治療
これまでの治療法とは異なりますが、薄毛の改善という意味では確実に効果がある治療法です。治療方法 | 髪の毛(毛根)がある部分を移植 |
治療回数 | 1回 |
費用 | 100万円(移植する範囲によります。) |
ガイドラインの推奨度 | B |
頭皮の手術になるので、時間は半日程度かかりますが治療の回数は1回で済みます。但し、移植する髪の毛がない場合は利用できません。
薄毛治療の選び方
ここまで説明したように薄毛を改善する治療法はいくつかあります。これらを参考に治療法を選びましょう。- 自分の体に合った治療法
- 薄毛治療の病院の選び方
- 続けていける治療法
自分の体に合った治療法
まずは副作用でNGとなる治療法は避けましょう。薄毛を改善するのが目的ですが、それ以前に体調を崩したり家族に不安を与えてまで治療をする必要はありません。投薬治療の場合、男性機能に障害が出る副作用があります。結婚しておりこれから子供が欲しい場合にはまずは奥さんと相談しましょう。
薄毛治療の病院の選び方
一般的な病院ではなく薄毛治療を専門としているクリニックで治療を行いましょう。オンラインで無料で相談できるクリニックもあります。鍼灸治療を利用する場合は脱毛症や薄毛に効果のある施術法を実施している鍼灸院を選びましょう。
続けていける治療法
AGAの治療の場合、治療を続けている間は発毛の効果が期待できますが、辞めてしまうと治療前の状態に戻ってしまいます。つまり、薄毛の改善をするなら薄毛の治療を継続し続けないといけません。薄毛が治った状態を維持する為には払い続けれる予算で治療法を選択しましょう。
まとめ
薄毛改善に効果がある治療方法の解説でした。即効性のある治療法は植毛治療だけです。その他の治療法であれば継続しないと発毛効果は得られません。最低でも半年以上は続けれそうな治療法を選びましょう。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。