どうもほそめパパです。
私は子供が何かするときは、できるだけ口を出さないように少し離れて見守っています。
でも子供がいらんことをすると、つい我慢できずに注意してしまいます。注意した後に口出しするんじゃなかったとよく後悔します。
私の教育方針はやりたいことは好きなようにやらせてあげて伸び伸びと育って欲しいです。
好きなことや嫌いなことは人それぞれなので、無理強いはしないようにしています。
私には4歳の双子の息子がいますが、性格、好きな食べ物や好きなおもちゃ、遊び方は全然違います。
子供が行動する前に親の考え方を子供に押し付けてしまうと2つの問題があります。
子供は親のラジコンではない
1つ目の問題は親のいいなりになってしまい、顔色をうかがってからしか行動しなくなります。これは言葉の通りですが、人ではなくロボットのような行動しか出来なくなります。何かするたびに親がいうことを気にしてしまい、子供が自分で行動できなくなってしまいます。買い物や遊びに出かけていると、子供に対して「ダメ」と一方的に親が言っているのをみかけます。
忙しいときに子供がいらんことをするのは確かにイライラしてしまい、説明するのも面倒なので焦る気持ちはわかります。でもこんなときこそ子供にわかるように説明してあげないと同じことを繰り返すだけです。
1回注意しただけでは伝わらないほうが多いです。このような親に限って子供が親に何かを聞くと「自分で考えたらわかるやろ。」と言ってる気がします。
本当にわからなくて聞いていても、わからないようにしているのは親に原因があることに気付いていないのでどうしようもないです。
考え方は電車のレールのような一本道ではない
2つ目の問題は興味があるから何かしようとしてるのにやめさせてしまうと興味を持たなくなってしまいます。子供は知らないことについての興味心が凄いです。こうしたらどうなるんだろう?とあらゆることにたいして試したい気持ちが押さえきれません。
でも大人は子供がやろうとしてることをするとどうなるか結果を知っているので、いけないことやいらんことをする前には注意します。
ほとんどが親からすればいらんことだらけですが、たまに大人にはない発想を持ってるからすることもあります。
いつも繰り返してるいらんことであれば注意すべきですが、初めての場合は何がしたかったのか聞いてあげると子供の気持ちもわかってあげれるでしょう。
これは私がよくやってしまい、そのたびに反省します。
最近あった出来事は、息子が公園ではっぱがいっぱいついた木の枝を持って帰りたいというので家に持ち帰りました。帰ってからそのはっぱを全部ちぎってカニが入ってる水槽に上からわさーっとのせました。
すると水槽がはっぱまみれになってしまったので、つい口を出してしまいました。
私「カニさんはっぱ好きじゃないし、水がよごれるから動かなくなってしまうで。」
息子「カニさん暑そうやからふたしてあげたの。」
確かに「そうやなぁ」と何も言えなくなってしまい、すぐに息子に謝りました。
最近は気温が高くなってきて晴れてるとほんとに暑いです。その日も天気が良く、カニが入ってる水槽は太陽の光を直撃する場所にあり、全くかげに入っていない状態でした。
それを見かねて取った行動なのか定かではないですが、言われてみるとあながち間違ってるわけではないです。
子供はいきなり「え?」と思うような行動に出ることがあります。
子供の意見を聞いてあげると、発想力が乏しくなってしまい、決まった考え方しかできない大人とは違うことを考えていることがあります。
でも口がたつようになってくると、その場限りでいいように言ってるだけのこともあります。なので臨機応変に対応してあげる必要があります。
現実的には見守るだけは難しい
見守るべきだ。とは言いましたが、実際には全く口を出さないというわけにはいかないのがほとんどです。それにやりすぎはいけませんが、ほったらかしでもいけないので注意することも必要です。
だから大きな声で叱りつけるような言い方はしないで、ささやくような感じで注意はするように気をつけています。
このように良いことも悪いことも身を持って知ることでわかることがあるので、私は出来るだけ見守るようにしています。
怪我をしそうな場所や危ないもの(大きな石や長い棒)が落ちてるときは特に注意して見ています。
一般常識としてのマナー(あいさつ、行儀)については良いこと、悪いことがはっきりしていることが多いのでもちろん教えています。
子供の教育方針についてはそれぞれ家庭によってやり方があるので、これが正しいかと言われるとそうでもありません。
賛否両論あるでしょうが、あくまでも一つの考え方として知っていただければいいかな。と思います。
まとめ
“子供らしい”という言葉について考えたことありますか?子供らしさとは子供がする良いことも悪いことも含めた素直な行動のことだと私は解釈しています。
子供らしく育って欲しいのであれば、できるだけ自由にさせてあげることが一番です。
でも育て方は家庭ごとにことなるので、厳しいしつけでしっかりものに育っているお子さんもいます。
それは教育方針が違うので否定はしませんが、肯定もしません。なぜならお子さんにどのように育って欲しいか親によって考え方が違うのでそもそも比べる必要がないです。
幼稚園に子供が行きだすと同年代のお子さんがたくさんいて、親の注意の仕方やしつけが違うのでよくわかります。
発表会や運動会でクラスを代表して1人か2人が一言しゃべったり、先導することがあります。その子供は先生が選ぶと思いますが、しっかりした子供を選びます。
それは言うこと聞かずに暴れまくっている子供を選ばないのは理由を説明しなくても明らかです。
でもそれは選ばれたからエライわけではなく、個性だと思っているので我が家の子供は選ばれることがありませんが、特に何とも思っていません。
日頃あんまり言うことを聞かない子供が、ある日突然言われる前に全部行動したらどう思います?
私なら冗談抜きで病気ちゃうかと疑います
だから言うことを聞くようにはなって欲しい反面、急に言うことを聞くようになっても心配です。
注意することも次第になくなると寂しくなってくるような気がします。まだまだ先の話・・・というかやってくるんでしょうかね。